所得税とは、その名前のとおり所得に対して課税される税金ですが、収入と所得の違いについて説明できますか?2級FP技能士試験においては、これは基本中の基本。知らない方は、この機にぜひ覚えてください。
例として、個人が事業をおこなっている場合を考えてみます。
個人が事業による収入を得た場合は、「収入金額−必要経費等」により事業所得が算出されます。
大雑把に説明すると、収入とは、企業でいうところの売り上げ、所得とは税引き前利益のことです。ですから、収入と所得はまったく違うものなんだと認識しておいてください。この所得は、収入の発生原因に応じて以下の10種類の所得に区分されています。
● 所得の種類
所得の種類 |
内容 |
利子所得 |
預貯金等の利息 |
配当所得 |
株式の購入・出資等により発生する配当 |
不動産所得 |
土地・建物等から発生する家賃等の所得 |
事業所得 |
商工業農林業などの事業に伴い発生する所得 |
給与所得 |
給料・ボーナス等 |
譲渡所得 |
土地・建物、株式等を売却することにより発生する所得 |
一時所得 |
クイズの賞金、生命保険契約の満期金等 |
退職所得 |
退職金等 |
雑所得 |
所得の分類に該当しない所得 |
山林所得 |
山林の立木を売却することにより発生する所得 |
表をみてうんざりする前に、自分が知っている所得がないか探してみましょう。いくつかおおまかにでも知っているものがあるはずです。量をみてあきらめてはいけませんよ。
2級FP技能士試験対策としては、最終的には、各収入をこれらの所得に区分して所得金額または納税額までを計算できなければいけません。ここは、できる人からしたらものすごく簡単、できない人は、何問もここで落とすという合否の分かれ目になりかねないポイントです。必ず、できる人になりましょうね。


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|